探し物はここにキーワードを入れて検索してくださいね~
フォントインストーラーSAKURAの使いかた2
総合フォント管理ソフト
プレビューで確認して一括インストールを行える総合フォント管理ソフト
前のページでフォントの閲覧や印刷、そして不要なフォントの削除が簡単に行えることがわかったと思います。
記号や絵文字フォントの場合は、どれがアルファベットのどれに対応しているのかを、画面で確認することができます。

どれでも気に入ったフォントをダウンロードします。ダウンロードされたファイルはフォントは圧縮されているので、解凍しておきます。
メニュー画面の一番左のアイコンをクリックします。

一時インストールの管理画面があらわれます。
まず最初にグループを作成します。

HP用という名前のグループをつけみました。名前は自分が後で、分からなくならないように適当につけてください。

登録ファイルの追加をクリックします。
すると、「ファイルを開く」画面が現れるので、フォントをダウンロードして解凍したフォルダまでいきます。
図のように、例では、ダウンロードしたフォントを「FONT」というフォルダに解凍してまとめてあります。
ここで目的のフォルダを開き、フォントを選択するわけです。
フォントを選択して開くをクリックします。
このように、目的ごとに、いくつかフォントを登録しておくと良いでしょう。
メニューより、
「グループ操作」
↓
「一時インストール」を選択します。
これだけで、一時インストールされたことになります。
アプリケーションで一時インストールしたフォントが使えます。

メモ帳を起動してフォントを使用してみました。
おすすめコンテンツ