探し物はここにキーワードを入れて検索してくださいね~
「Last.fm」専用ソフトの使い方
英語圏用のLastFM専用ソフトを利用
好きなジャンルや、好きなアーティストを指定しておくと、それらに似た曲を自動で選曲してひたすら流してくれるインターネットラジオ、それが、LastFm。
「Last.fm」って何?のページで紹介したようにして、英語サイトでの、登録が済んだら、専用の英語版のソフトをダウンロードします。
日本のJPサイトでダウンロードすると、仕様が日本仕様とでもいうのでしょうか、信じられないことにラジオ機能がついていません。
バカにしないでよ!
というわけで、英語版のソフトをダウンロードします。
これがないとLast.fmの良さは味わえませんからね。
「Last.fm」のソフト
英語圏用のLastFM専用ソフトをダウンロードします
画像で解説

登録完了です。
ここでは、好きなアーティストを登録したり、利用しているプレイヤーから履歴を送信することで好みの曲を設定することができるページになっています。

まあ、それはいつでもできるので、
先にソフトをダウンロードします。
クリックします。

ダウンロードボタンを押します。

lastfmのソフトをダウンロードしました。クリックしてインストールを開始します。

言語で、日本語を選択できます。

インストーラーが起動しますから、指示に従ってインストールしていきます。
次に、ソフトをインストールします。
その際、あなたのプレイヤーから再生履歴をインポートするようになっています。また履歴をインポートしないで、終わらせることもできます。
その辺はお好みで選べばよいです。

LastFm専用ソフトのインストール完了です。
あとは、デスクトップにあるアイコンをクリックしてスタートさせるだけ。

ラジオを聴くために、アーティストかタグを入力します。
再生ボタンを押します。

テイストの近いアーティストやアーティストそのものの曲が連続で流れます。
おすすめコンテンツ