探し物はここにキーワードを入れて検索してくださいね~
MediaMonkey
PCオーディオを楽しむための機能を総合的に網羅している優れたメディアプレイヤー
MediaMonkeyは、ユーザーの好みに合わせて様々な設定ができる。
とくにプラグインは、Winampで使えるものはほぼ使えます。
MediaMonkey とは、CD、OGG、WMA、MPC、FLAC、APE、WAV、MP3等の多彩なオーディオファイルの再生と管理能力にすぐれたメディアプレイヤーです。
オーディオCDのリッピング、オーディオCD/DVDの作成、さらにファイル形式の変換、オーディオデータの取得などにすぐれています。
MediaMonkeyの設定
MediaMonkeyの設定は、メニュー画面より 『 ツール 』 → 『 オプション 』 を選択します。

一般設定
一般設定では、言語の選択、更新の確認、起動時のスプラッシュ表示の有無、MediaMonkey の二重起動の許可、トレイアイコンとして常住、ヒントでツールチップを表示するかなどの設定が表示されています。
他に、ファイルの種類、ホットキー、確認、パーティーモード、ネットワーク(プロキシとFreeDB)、パフォーマンスの設定画面が用意されています。
ホットキーは、デフォルトで用意されているものを使うことができるのは、もちろんですが、削除したり、新たに自分で新規のホットキーを作成することもできます。
プロキシの設定とFreeDBの設定画面です。
パフォーマンスは、複数CPUコアの使用ができるようにする項目ですが、フリー版は、図のように4コアにしようとすると、アップグレードするように促されます。
これから、大量にリッピングしたり、変換したりする予定のある場合は、アップグレードする価値は十分にあります。

プレイヤー設定
プレイヤー設定では、プレイヤーをMediaMonkeyか、Winampに設定できます。つまりMediaMonkeyをデーターベースとして管理しながら、再生はWinampでという具合です。

オートDJは、自動的にトラックを現在再生中のプレイリングリストに追加する機能です。

音量揃えは、再生時や、CD取り込み時の音量を揃えることができます。
再生ルール
再生ルール

プラグイン設定
プラグイン設定です。設定したいプラグインを選択して設定ボタンをクリックして設定します。

例えば、出力プラグインのMediaMonkeyWASAPIを使うには、プラグインにチェックを入れます。設定したい時は、WASAPIを選択して設定ボタンをクリック。

必要に応じて設定してください。

おすすめコンテンツ