探し物はここにキーワードを入れて検索してくださいね~
Windows 8の基本用語2
何はなくてもチャームバー
Windows 8 では「スタート」ボタンがなくなり、アプリを起動するにも、シャットダウンするにもいったいどこへ行けばいいんだと迷うことさえある。
そんな時は、チャームバーを表示させましょう。
Windows 8で迷子になった時に、目的のアプリやスタート画面や設定画面に戻れるのが、魔法のバー「チャームバー」です。
チャームバーとは、画面右側に現れるメニューのこと
いつでも、どのアプリからでもアクセス可能なメニューのことです。いつも側にあるのに、普段は非表示になっているのです。
.png)
チャームバーの呼び出しは、マウスポインターを画面右下に持っていくか、ショートカットキーで行います。
Windows ロゴ キー + C
チャームバーに現れるメニューは、上から検索、共有、スタート、デバイス、設定の5つです。
チャームバーの一番下にある設定チャームをクリックすると、下図のように電源ボタンを含む設定画面が表示されます。

デスクトップ画面
デスクトップタイルか、
Windows ロゴ キー、
Windows ロゴ キー + Dを使ってデスクトップ画面を呼び出せば、あとは以前の(Windows7までの)windowsのように使えそうな気もしてきます。
ただし、
スタートボタンはないから、使いたいプログラムがデスクトップ上のショートカットになっていない場合困ってしまいます。
使いたいフォルダやアプリにカンタンにアクセスするためには、Windows8のショートカットキーとともに使いなれたランチャーソフトを利用すると良いでしょう。

Windows ロゴ キー + Q 検索チャームを開いてアプリを検索する
デスクトップにショートカットアイコンを作成するには
Windows ロゴ キー + Q でアプリ画面を表示し、ショートカットを作成したいアプリを右クリック。

ファイルの場所が開くので、アプリの上で右クリックして、「ショートカットの作成」をクリックします。

すると、ダイアログでデスクトップ上に作成してきますかと聞いてきます。
「はい」を選択します。
デスクトップにエクセルのショートカットができました。

おすすめコンテンツ