探し物はここにキーワードを入れて検索してくださいね~
Soda
ファイル選択・保存ダイアログなどでフォルダの移動を手伝う
soda フォルダ専用ランチャソフト
よく使うフォルダを簡単操作で開ける
フォルダ専用ランチャソフトsodaにフォルダを使いしてみます。
フォルダの追加
通常のフォルダウィンドーから、フォルダを追加します。
先ほど、Sodaの設定で「送るメニューに追加」を選びましたので、
右クリックの送るメニューにSodaに送るが追加されています。

では、さっそく実行してみましょう。
sodaに登録したいフォルダ上で右クリックします。
表示されるメニューから、送るを選択すると、Sodaがありますから、クリックします。
では、追加したフォルダの確認をしてみましょう。
エクスプローラーのタイトルバーの上でダブルクリック
(最初に SodaOp.exe で開き方を設定したので・・)
sodaのメニューが下図のように設定どおり、タイトルバー付近でポップアップします。
登録されたフォルダを選択すれば、目的のフォルダにすばやく移動できます。
追加したフォルダが確認できますね。
次に、実際に開きたいフォルダをクリックしてみます。

1番のRockフォルダを開きました。
このようにフォルダからフォルダへの移動がとてもスムーズで、
一度使うと手放せないソフトです。
ところで、最初のうちは使うのですが、慣れてくると、めったに使わないメニューが邪魔になってきます。そのような場合は、サブメニューとして表示できます。

Sodaの動作設定から、「操作メニューをサブで表示」にチェックをいれておくと、メニューが隠れてすっきりします。

メニューは操作という項目に統一されて、サブメニューで開きます。

メニューをさらにすっきりさせるには、パスを非表示にして、フォルダ名だけ表示するという方法があります。
これで表示がだいぶすっきりしてきました。
おすすめコンテンツ