探し物はここにキーワードを入れて検索してくださいね~
Soda
ファイル選択・保存ダイアログなどでフォルダの移動を手伝う
フォルダの追加とメニューの編集
タイトルバーのダブルクリックが無効になる時は?
設定にもよるのでしょうが、一般フォルダから開く時に、ダブルクリックだと、ウィンドウが最大化されてしまい、Sodaのメニューが開きません。そのようなケースでは、メニュー表示用のホットキーを設定するか、
図のように、右クリックで表示するようにチェックをいれるようにしましょう。

ファイルの選択ダイアログから追加する
ファイルの選択・保存ダイアログで現在のフォルダをsodaメニューに追加する時は、以下のようにします。
これで、現在表示されているフォルダをsodaメニューに追加できます。

タイトルバーを右クリックします。
Sodaメニューが表示され、現在のフォルダが追加されているのが分かります。
メニューの編集
フォルダ数が増えた時のために、メニューの編集を紹介します。
メニューをフォルダのグループごとに分けることにします。
メニューの編集をクリックして、Data.txtを開きます。
「Data.txt」 を開いたら、最初にグループに名前をつけてやることにします。
音楽のフォルダ群には、「Music」、Excelのフォルダには、「Excel」という具合です。
グループ化するときのグループ名
"[" と "]" で表示したい文字列を挟む → 通常のメニューと同じ色で表示されます。
"{" と "}" で表示したい文字列を挟む → 灰色で表示されます。
「Data.txt」 を編集する場合の原則
■ 1行にパスを1つ記入
■ 前後に余分なスペースを入れない
■ 半角スペースを含む場合もダブルクォートは不要
■ 文字コードセットはシフトJIS
■ EOFは任意
メニューのグループ分けで、下のように表示されます。

メニューがどんどん長くなって困る時は、空の行をいれてやります。
グループごとに列になって見やすくなります。
Sodaは、仕事でとても役にたつ便利なソフトだと思います。
みなさんもぜひ活用してください。
おすすめコンテンツ