エンダーのゲーム続編

死者の代弁者


死者の代弁者 新訳版

オースン・スコット・カード 著 中原尚哉 (翻訳)

image
オースン・スコット・カード著

異星種族バガー皆殺しから3000年後

エンダーのゲームの続編となる今作では、大人になったエンダーこと、死者の代弁者となったアンドルー(エンダー)・ウィッギンのその後を描いた物語である。

舞台は昆虫型生命体バガーとの戦争から、3000年後の世界。

人類は多くの星々を植民地として移住しており、その数は百世界にもなっていた。

その惑星の中の一つ、ルシタニア星ではバガー以降、人類以外の生命体、ピギー族が発見されていた。

ピギー族はとても賢く人類の言葉もすぐに習得してしまうほどであった。

ルシタニア星に住む異類学者ピポは、長年にわたりピギー族と限られた中でコミュニケーションを図り、研究を続けていた。

だがある日のこと、ピポはピギー族によって殺害されてしまうのであった。

ピポを父のように慕っていたノビーニャは彼の死後、真実を求めて死者の代弁者エンダーへ依頼を送ったのだった。

その頃エンダーは、姉とともにトロンハイム星で暮らしていた。

恒星間旅行を繰り返して、多くの星を移動してきた2人は、3000年前の人間でありながら30代半ばの姿であった。

窩巣女王を蘇らせるために代弁者となって、数々の星を旅してきたエンダー。

しかし適した環境の星を見つけることができずにいた時に、エンダーの元に届いたルシタニア星からの代弁の依頼。

ルシタニア星の環境でなら 窩巣女王を蘇らせることができるかもしれない。

エンダーはルシタニア星へ旅立つ決意をする。

しかし姉のバレンタインは、この星で結婚しており、おなかの中には赤ちゃんがいた。

そんな姉を供に連れて行くわけにはいかなかった。

誰よりも愛し長く一緒にいた姉を残して旅立つエンダー。

そしてルシタニア星で明かされていく様々な真実。

戦うことしか求められなかった少年エンダーが、大人になり、そして聖人のごとく真実を語る代弁者としての姿。

外来の生命体ピギー族、ルシタニア星に住む人類の模写等、幼年期のエンダーの物語とはまた違った読み応えのある内容になっている。

エンダーのゲームの最終話、死者の代弁者が、そのまま今作のタイトルになっており、二作続けて読むのがオススメである。

SF沼におちた僕の本棚
音乃木坂図書室