チャイナ・ミエヴィル著 日暮 雅通訳
ぺジェルとウル・コーマ、この2つの都市国家はヨーロッパの同じ位置にあり、2つの国家は複雑に入り組むように存在している。
両国家を隔てるような壁や仕切りは存在しない。
だが2つの国家には厳しいルールがある。
それは両国民がお互いに相手の国が存在しないものとしなければいけないのだ。
今、目の前にある建物や歩行者が隣の国の場合、決して見ることは許されないのである。
両国民は生まれた時から互いを見ない、意識しないという厳しい訓練を行うのだ。
この規則を破るとブリーチ行為と呼ばれ、ブリーチという謎の組織によって連行され、2度と戻ってくる事はないのである。
両国民にとってブリーチは畏怖の象徴であった。そんな都市、ぺジェルにて身元不明の若い女性の死体が発見される。
ぺジェル警察のボルル警部補は女性刑事コルヴィと共に捜査を開始する。
捜査をしていく内に、様々な背景が明らかになっていく。
そしてボルルは隣の国、ウル・コーマへと赴き捜査を続けるが、次第に誰も知ることのない第3の都市、オルツィニーの存在が浮かび上がってくるのであった。
事件の真相、そして2つの都市の謎が徐々に明かされていく...
チャイナ・ミエヴィルの作品の凄さの一つは、あり得ないような設定の都市を、まるで実在するかのように描く事だろう。
全くもって架空の世界なのに読んでいると、その世界が本当にあって、いつの間にか、自分もその世界の中へ入っているかのように感じるから不思議である。
それだけ精細に作られた世界観という事だろう。
この作品はSFよりはミステリー小説といった方が正しいかもしれないが、架空の世界を描いたファンタジーであり、SFであり、ミステリーでもあり、すべての要素を持ち合わせた作品である。
よくもまぁ、こんな面倒くさい世界をまるで本当の事のように書けるなと、そのセンスはさすがである。
ただし、チャイナ・ミエヴィルの作品は好みが分かれる処だろう。
読んでいて苦手と思う人もいるかもしれない。 だが、あらゆる賞を受賞した作品である。間違いなく傑作であることは言うまでもない。