ロバート・A・ハインライン著 福島 正実 (翻訳)
---僕の家には外へ通じるドアが猫のピートのを含めると12個もある。
1970年12月3日、僕は夏への扉を探していた---
ダニィは恋人に裏切られ、親友であり、共に会社を経営していた友人にまで裏切られ、発明家である自身の発明品まで奪われてしまった。
全てに嫌気が差していたダニィは猫のピートと共に、すべてを完全に遮断してしまえるコールドスリープに入るための契約を結ぶ。
そして自分を裏切った友人、マイルズと決着をつける為に、彼の元へと向かう。
自身の発明した商品や開発中のロボットは全て盗まれ、その真相を確かめるためにだ。
だがマイルズの家には、自分を裏切った元恋人のベリーの姿があり、ダニィはベリーニよって催眠自白強制剤を打たれてしまう。
それにより、自分の意思で動けなくなり、ベリーの意のまま操られてしまうダニィは、強制的にコールドスリープさせられてしまうのだった。
それから目覚めたのは2000年であり、30年の月日が流れていた。
最初は違いに戸惑うダニィであったが、徐々にこの時代に適応していく。
仕事も見つけ、自身がマイルズと共に立ち上げた会社で働くことになる。
そんな日常を送りつつも、ダニィは自分の所有していた株のすべてを託したリッキィを探し、マイルズとベリーへの復讐を忘れていなかった。
そんな中で出会ったのはトゥイッチェル博士だった。
博士はなんと、タイムマシンを開発していたのである。
ダニィは再び1970年に戻るべく、タイムトラベルを決行するのであった...
この作品が書かれたのは1950年代である。
だが60年以上経った今読んでも色褪せる事はない。
SFの題材としては至ってシンプルな時間ものである。
コールドスリープ→タイムトラベル→コールドスリープを繰り返し、結末に至るわけだが、そこへ辿りつくまでの過程、ストーリー構成が実に素晴らしく面白い。
また、猫のピートの活躍が猫好きにはたまらない。
ピートの出番は序盤と終盤のみだが、まるで人の言葉を理解しているかのような姿に、思わず顔がにやけてしまう人もいるだろう。
この作品は名作であり、読んで絶対に損はないだろう。