魂がデジタル化され肉体を変えて生き続ける世界

オルタード・カーボン


オルタード・カーボン

リチャード・モーガン 著  田口 俊樹訳

image
リチャード・モーガン著

  田口 俊樹訳

タケシ・コヴァッチは、元特命外交部隊のコマンダーであった。

恋人のサラと寝室にいると、突然壁が爆発し襲撃されてコマンドとの激しい銃撃戦となる。

サラは死に、コヴァッチも打たれて意識を失っていく。

だが27世紀、この時代人類は宇宙の各地で繁栄し、魂はデジタル化されて、メモリースタックに記録されていた。

つまり肉体は入れ物であり、メモリースタックを消去、破壊しない限り死なないのである。

肉体(スリーブ)を買う金さえあれば、肉体の乗り換え(スリーヴィング)によって永遠の命を得られるのだ。

ハーランズ・ワールド(植民星)で死んだコヴァッチ。

目を覚まし、犯した罪により百年以上の保管刑に服役するはずだった。

しかし何故か、施設を出されてデジタル移送されたのである。

コヴァッチが来た場所、そこは地球のベイシティであった。

その理由、それは大富豪のパンクロフトから自分を殺した犯人を見つけてほしいという依頼であった。

その見返りとしてコヴァッチは身柄の釈放、多額の報酬を約束され、コヴァッチは真相究明のため動きだすのであった。

いきなり銃撃戦で物語早々に主人公のコヴァッチは死んでしまう。

だが死なない。魂のデジタル化というのは昨今のSFではセオリーの1つと言っていいぐらいである。

だが物語はそれだけではない。この作品はSFハードボイルドミステリである。

真相を追いかけていく中で、多くの危機や罠が張り巡らされて二転三転していく展開。

肉体は他人のものをスリーヴしたりするために生じる戸惑いや疑惑。

パンクロフトの死には多くのミステリ要素がありといった具合である。

内容は好みが分かれる処もあるだろうが、フィリップ・K・ディック賞を受賞しただけはある作品だ。

尚、作者はかなり日本の通らしく、コヴァッチを始め、いたるところで日本の名称等が用いられているのも印象的である。